頑張り日誌1
2013/04/18(Thu) Category : 未分類
どうも、森田です。
この4月から新しい介護技術の導入に向けての活動が始まりました。
この活動はある職員の想いから始まり、数年間の下積みを経て
ようやくと行動に移せるようになりました。
新しい介護技術は「スーパートランス」と呼ばれるものなのです。
実際にやってみると、これがなかなか奥が深くて、深くて…
基本のきの字を覚えるのも大変で、応用編なんて頭がこんがらがって…
って感じで職員の皆さんは(苦戦)しながら頑張っています。
この技術を覚えるのに、当然ですが講師の先生を依頼しています。
知っている方もいるとは思いますが、
京都にある楽技介護塾RX組の青山先生に協力してもらっています。

↑この方が青山先生。もっといい写真を撮っておけば良かったのですが、
先生の話に夢中で写真を撮るのを途中から忘れてしまいました。

↑初顔合わせで職員の皆さんは少し緊張気味。そんな雰囲気を青山先生が和ませてくれました。
とっても気さくな方でした。これから1年間よろしくお願いします(礼)。
この日の研修はあっという間に終わりましたが、職員さんはこれからの努力が大変です。
先生に教えてもらったスピリットを源にして日々練習しています。(定期的に練習してます)




職員さんの頑張りって凄いですね。
まだまだ始まったばかりですが、これから一年間よろしくお願いします。
この4月から新しい介護技術の導入に向けての活動が始まりました。
この活動はある職員の想いから始まり、数年間の下積みを経て
ようやくと行動に移せるようになりました。
新しい介護技術は「スーパートランス」と呼ばれるものなのです。
実際にやってみると、これがなかなか奥が深くて、深くて…
基本のきの字を覚えるのも大変で、応用編なんて頭がこんがらがって…
って感じで職員の皆さんは(苦戦)しながら頑張っています。
この技術を覚えるのに、当然ですが講師の先生を依頼しています。
知っている方もいるとは思いますが、
京都にある楽技介護塾RX組の青山先生に協力してもらっています。

↑この方が青山先生。もっといい写真を撮っておけば良かったのですが、
先生の話に夢中で写真を撮るのを途中から忘れてしまいました。

↑初顔合わせで職員の皆さんは少し緊張気味。そんな雰囲気を青山先生が和ませてくれました。
とっても気さくな方でした。これから1年間よろしくお願いします(礼)。
この日の研修はあっという間に終わりましたが、職員さんはこれからの努力が大変です。
先生に教えてもらったスピリットを源にして日々練習しています。(定期的に練習してます)




職員さんの頑張りって凄いですね。
まだまだ始まったばかりですが、これから一年間よろしくお願いします。