歩行介助
2016/11/12(Sat) Category : 未分類
磯貝です
10月に変わる介護さんの研修に参加し、
学んだことを現場で実践しているので紹介します。

歩行介助
要介助者の骨盤を軽く抑え
介助者の体重移動を伝える
*1歩が出にくい人はこの方法で行うと
重心の移動がスムーズになります
*体重移動が要介助介者に伝わり、歩きやすくなります
体験しましたが不思議でした!
とても軽くスムーズにリズム良く歩行できました(^-^)

手引き歩行と骨盤を持っての歩行との違いは、
一体感があり1歩がとてもスムーズになりました。
変わる介護さんでは
介護現場にリハビリを取り入れる・・・生活リハビリとは?
①アセスメントをする
動作の分解をし、出来ない動作はなんだろうか?を見る
②適切に関る
どうしたら出来るようになるのか考える。
そして、正しく関る(過剰や不足なく)デス
これが実に難しい!!
しっかりアセスメントをしたら、出来ることまでも介助していたりする。
先ずこれが出来るようにしたいが、
時間と人には限りがあり・・・
悩ましいところである!!(○´・Д・`)ノ
10月に変わる介護さんの研修に参加し、
学んだことを現場で実践しているので紹介します。


要介助者の骨盤を軽く抑え
介助者の体重移動を伝える
*1歩が出にくい人はこの方法で行うと
重心の移動がスムーズになります
*体重移動が要介助介者に伝わり、歩きやすくなります
体験しましたが不思議でした!
とても軽くスムーズにリズム良く歩行できました(^-^)

手引き歩行と骨盤を持っての歩行との違いは、
一体感があり1歩がとてもスムーズになりました。
変わる介護さんでは
介護現場にリハビリを取り入れる・・・生活リハビリとは?
①アセスメントをする
動作の分解をし、出来ない動作はなんだろうか?を見る
②適切に関る
どうしたら出来るようになるのか考える。
そして、正しく関る(過剰や不足なく)デス
これが実に難しい!!
しっかりアセスメントをしたら、出来ることまでも介助していたりする。
先ずこれが出来るようにしたいが、
時間と人には限りがあり・・・
悩ましいところである!!(○´・Д・`)ノ