勉強会~記録~
2018/01/18(Thu) Category : 未分類
新年初投稿の磯貝です。
本年もよろしくお願いします
。
私達の職場は毎月1回介護課会議を利用して、
ケアの検討会や行事について、研修発表、勉強会等を行ってます。
1月の勉強会は『介護記録』について
行ったケアの内容は記録として残します。
記録は公文書で、時に情報開示を求められるため、
事実を正しく、解りやすく書くことが必要になります。

どの様に文章を作っていったら良いのか?
何か基準になるものは・・・?
それは『6W2H』を活用すること。
聞いたことありませんか?
いつ、どこで、誰が、誰に・・・と言うやつです
『6W2H』は
いつ、どjこで・誰が・誰に・何を・なぜ・どのようにして・どれだけ
作文が苦手な人ほど、活用することを勧めます。
メリット
情報の抜けが無くなり、
出来事をイメージしやすくなります。

書く時に大事なことは『解りやすく正確に
』
でも、実際文章を作るのは簡単ではありませんよね!?(;´д`)<↓
何故なら、見たこと聞いたことがある人には伝わりやすいけど、
その場にいない人も記録を読むので、
その人にも正しく伝わることが求められます。
例えば曖昧な言い方
「コールが多い」・・・多いとはどの位なんだろうと思いませんでしたか?
⇒読み手によって多いがバラつく(感覚で判断)所を
↓
具体的に 「5分おきにコール」
数字を用いると読み手によってのバラつきが無くなる。
又、話し言葉を書くのは難しいですね。
言ったことを全部書いていては、読み手に伝わりにくくなってしまうので、
簡潔に書くことが求められます。
メモ帳を携帯して、必要な情報を書きとめることを習慣化しましょう。
最後に
あなたの周りに、記録の上手い人いませんか?
その人の記録の真似をしましょう
!!
本年もよろしくお願いします

私達の職場は毎月1回介護課会議を利用して、
ケアの検討会や行事について、研修発表、勉強会等を行ってます。
1月の勉強会は『介護記録』について
行ったケアの内容は記録として残します。
記録は公文書で、時に情報開示を求められるため、
事実を正しく、解りやすく書くことが必要になります。

どの様に文章を作っていったら良いのか?
何か基準になるものは・・・?
それは『6W2H』を活用すること。
聞いたことありませんか?
いつ、どこで、誰が、誰に・・・と言うやつです
『6W2H』は
いつ、どjこで・誰が・誰に・何を・なぜ・どのようにして・どれだけ
作文が苦手な人ほど、活用することを勧めます。


情報の抜けが無くなり、
出来事をイメージしやすくなります。

書く時に大事なことは『解りやすく正確に

でも、実際文章を作るのは簡単ではありませんよね!?(;´д`)<↓
何故なら、見たこと聞いたことがある人には伝わりやすいけど、
その場にいない人も記録を読むので、
その人にも正しく伝わることが求められます。
例えば曖昧な言い方
「コールが多い」・・・多いとはどの位なんだろうと思いませんでしたか?
⇒読み手によって多いがバラつく(感覚で判断)所を
↓
具体的に 「5分おきにコール」
数字を用いると読み手によってのバラつきが無くなる。
又、話し言葉を書くのは難しいですね。
言ったことを全部書いていては、読み手に伝わりにくくなってしまうので、
簡潔に書くことが求められます。
メモ帳を携帯して、必要な情報を書きとめることを習慣化しましょう。
最後に
あなたの周りに、記録の上手い人いませんか?
その人の記録の真似をしましょう

